【After Effects】パネルの基本と操作を学んでカスタマイズしよう

どうも、YUです。
この記事では、After Effectsのパネルの基本と操作方法ついて解説します。
- After Effectsのパネルについて知りたい
パネルについて知っておくと格段に操作がしやすくなります。
それでは見ていきましょう。
After Effectsの初期設定がまだの方は以下の記事を参照してください。

After Effectsの基本的なパネル
基本的には下記の5つに分かれています。

①プロジェクトパネル
プロジェクトパネルは、素材(動画、画像等のファイル)を読み込ませるパネルです。
After Effectsで作成したコンポジットや外部から読み込んだ画像や動画などの詳細が表示されます。

②コンポジションパネル
コンポジションパネルは、作成したコンポジションを編集したり、プレビュー再生を行うパネルです。
主に、レイヤー、エフェクトの追加や編集、プレビュー再生など各コンポジションの管理をすることができます。

➂タイムラインパネル
タイムラインパネルは、各レイヤーの配置(順番)やアニメーション時間の調整など行うパネルです。
主に、レイヤーの表示順や時間的な編集をすることができます。
コンポジションパネルと同じように、テキストやシェープレイヤー、エフェクトの追加や編集をすることもできるので覚えておきましょう。

④各種パネルグループ
情報、オーディオ、プレビュー、エフェクト&プリセットパネルなど機能別に分けて管理するパネルグループです。
パネルの種類がたくさんあるので詳細は割愛させていただきます。

⑤ツールパネル(バー)
ツールパネルは、選択ツール、ハンドツール、ペンツール、テキストツールなどを組み合わせたパネルです。
各ツールを選択することで使うことができます。

パネルの操作方法
ある程度操作に慣れるとパネルの配置が重要になってきます。
パネルをカスタマイズすることで編集もしやすくなるので、ぜひやっておきましょう。
パネルをどのように配置したら良いか迷っている方は、ワークスペースの記事をご参照ください。

パネルの追加
メニュータブにあるウィンドウをクリックしてください。
メニューから各種パネル選択することでパネルを表示させることができます。
パネルが多すぎると作業がしにくくなるので、よく使うものだけ表示させておきましょう。
メニューの左端にが付いている場合はパネルが表示されており、外れている場合はパネルが非表示になっています。

パネルを閉じる
閉じたいパネルの右上にあるをクリックしてください。
メニューからパネルを閉じるを選択すると閉じることができます。
パネルが多くなると作業効率も落ちるので、いらなくなったパネルは定期的に非表示にしておきましょう。

パネルの移動
移動させたいパネルをマウスでホールドしてください。
配置したいパネルの端に表示される青いエリアにドロップすることで、自由に移動させることができます。
After Effectsの画面外にも置くこともできるので、ディスプレイ2枚以上使っている方は別のディスプレイに移動させて活用してみましょう。
パネルをドッキング
ドッキングさせたいパネルをマウスでホールドしてください。
別のパネルにドラッグして、中心の青いエリアが表示されているところにドロップするとドッキングできます。
パネルの移動とは操作が違うので注意しましょう。
パネルのドッキングを解除
パネルの右上にあるまたはクリックしてください。
メニューからパネルのドッキング解除を選択することで解除できます。
不要なパネルは使わなくなったらドッキングを解除して閉じておきましょう。

パネルを上下に重ねて表示
パネルの右上にあるをクリックしてください。
パネルグループの設定 > パネルを上下に重ねて表示を選択するとパネルが上下に配置されます。
パネルによっては左右に配置するよりも、上下に配置する方がよい場合もあります。

よく使うパネル
よく使うパネルは以下の3つになります。

エフェクト&プリセットはAfter Effectsでは必須なので、常に表示させておきましょう。
以上で、解説を終わります。
まとめ
After Effectsのパネルの詳細と操作方法の解説になります。
最後に、今回の内容のおさらいです。
- プロジェクトパネル
- コンポジションパネル
- タイムラインパネル
- 情報、オーディオ、プレビュー、エフェクト&プリセットパネル…各種パネルグループ
- ツールパネル(バー)
パネルの操作方法は初心者が分からなくなるところの一つでもあります。
パネルが消えてしまっても焦らず操作しましょう。
カスタマイズは人によって全く違うので、これが正解といったものはありません。
制作作業を進めていくと、「あのパネルが必要だな」「このパネルはいらない」といったことが出てくると思いますので、その時にあった変更するのが一番です。
最後まで記事をご覧いただき、ありがとうございました。
コメント