【Blender入門】テンキーを活用しよう【Vol.7】

テンキーを活用しよう記事のアイキャッチ

どうも、YUです。

Vol.7は、Blenderのテンキー操作について解説します。

の講座で学べること
  • Blenderでのテンキーの使い方

Blenderを使い始めたばかりの方の中には、「視点操作がうまくできない…」と感じている方も多いのではないでしょうか。

この講座では、テンキーの基本操作を学び、思い通りに動かせるようになることを目指します。

テンキーがない方でも、テンキーの操作を模倣する方法も紹介しますので、ぜひご覧ください。

スポンサーリンク

目次

テンキー操作

Blenderで使用するテンキーは、主に視点操作を補助する役割を果たします。

特にモデリング作業では、オブジェクトをさまざまな角度から確認することが重要です。

テンキーを活用すれば、視点の切り替えや操作を素早く行えるため、作業効率が大幅に向上します。

テンキー操作一覧
テンキー画像
テンキーがない場合

テンキーがない場合でも、テンキーの機能を模倣してキーボードで同様の操作が可能です。

プリファレンスを起動して、入力からキーボードにあるテンキーを模倣にを入れることで有効化できます。

入力欄からテンキーを模倣にチェック

視点操作(テンキー1/3/7)

キー操作
1正面からの視点に変更
3右からの視点に変更
7上からの視点に変更

CTRL/cmd同時押しで、反対の操作が可能になります。

例)CTRL/cmd+1:裏面からの視点

テンキー1/3/7で視点操作
テンキー1/3/7の操作

回転操作(テンキー2/4/6/8)

キー操作
2下に15°視点を回転
4左に15°視点を回転
6右に15°視点を回転
8上に15°視点を回転

CTRL/cmd同時押しで、視点を平行移動させることができます。

例)CTRL/cmd+2:視点を下に平行移動

テンキー2/4/6/8で視点を回転
テンキー2/4/6/8
CTRL/cmd+テンキー2/4/6/8の操作

その他操作

これまで紹介してきた操作に加えて、さらに役立つ機能について詳しく解説します。

カメラ視点に変更(テンキー0)

テンキー0を押すと、カメラ視点のオンオフが可能です。

CTRL/cmd同時押しで、選択したオブジェクトをアクティブカメラに設定できます。

カメラ視点に変更
テンキー0の操作

透視投影と平行投影の切り替え(テンキー5)

テンキー5を押すと、透視投影と平行投影の切り替えが可能です。

テンキー5で透視投影と平行投影の変更
テンキー5の操作

視点を反転(テンキー9)

テンキー9を押すと、視点を反転させることが可能です。

基本的には、テンキー1/3/7と併用して使います。

例)テンキー1→テンキー9:裏面からの視点

テンキー9で視点を反転
テンキー9の操作

選択したオブジェクトにフォーカス(テンキー.)

テンキー.を押すことで、選択したオブジェクトにフォーカスすることが可能です。

テンキー.で選択したオブジェクトにフォーカス
テンキー.の操作

選択したオブジェクトのみ表示(テンキー/)

テンキー/を押すことで、選択したオブジェクトのみ表示させることが可能です。

テンキー/で選択したオブジェクトのみ表示
テンキー/の操作

ズームアウト・イン(テンキー+)

テンキー+を押すことで、視点のズームアウト・インが可能です。

テンキーがズームアウト、+がズームインになります。

テンキー-・+でズームアウト・イン
テンキー−・+の操作

Tips:ビューのパイメニューでテンキー模倣

テンキーやキーボードを使わなくても、ビューのパイメニューでテンキー模倣が可能です。

ビューのパイメニューの初期設定は、`(バッククォート)になっています。

ビューのパイメニュー

操作しにくい場合は、ショートカットーの変更をしておきましょう。

プリファレンスを表示させ、キーマップ3Dビュー3Dビュー(グローバル)ビューから任意キーを設定できます。

他のショートカットキーと競合しないように注意してください。

ビューのパイメニューのショートカット変更方法

以上で、Vol.7の講座は終了です。

Vol.8の講座は、オブジェクトの編集方法について解説します。

記事をシェアしよう

コメント

コメントする

目次