【Blender入門】 インストールしよう【Vol.1】

手軽にはじめるBlender入門 Vol.1-インストールしよう記事のアイキャッチ

どうも、YUです。

今回から初心者の方向けのBlender入門講座を始めます。

初回のVol.1は、Blenderの特徴やできること、インストールと初回設定の解説です。

この講座で学べること
  • Blenderって何?
  • Blenderのインストール、初回設定について

この記事を見ている方は、一度はモデリングやVFXなどをやってみたいが、どのソフトウエアを使ったらいいかわからない方が多いのではないでしょうか。

そんな時は、Blenderを使ってみましょう。

Blenderは誰でも簡単にモデリングやアニメーション、物理シミュレーションができる無料の3Dコンピューターグラフィックスソフトウェアです。

記事の前半はBlenderの特徴やできることの解説、後半はBlenderのインストール、初期設定について解説するので、ぜひ見ていってください。

では、やっていきましょう。

スポンサーリンク

目次

Blenderとは

Blenderは、無料で利用できるオープンソースの3Dグラフィックスソフトウェアです。

まずは、Blenderの特徴とできることを確認してみましょう。

Blenderの特徴
  • 無料で利用可能
    • 無料で使えるので、金銭的なコストがかからない
  • オープンソースソフトウェア
    • アップデートが頻繁に行われおり、さらに誰でも自由に使用、変更、配布が可能
  • アドオンとスクリプトを使って機能を拡張
    • アドオンやスクリプトを使うことで、表現できる幅や作業の効率化が可能
続きを見る
Blenderでできること
  • モデリング
    • 3Dモデルの作成と編集。最近ではAI(ChatGPTなど)を使ってモデルも作成可能
  • アニメーション
    • オブジェクトやキャラクターのアニメーションを作成
  • シミュレーション
    • 流体、煙、布、粒子など、様々な物理シミュレーションをサポート
続きを見る

動作環境を満たしているか確認しよう

WindowsOSのみ解説になります。

インストールする前に、Blenderが使えるPCか公式ページで確認しておきましょう。

公式サイトで動作環境を確認

Blenderを動作または快適に使うためには、次のPCスペックが必要になります。

Windows向け動作環境
最低動作環境推奨動作環境
OSWindows 8.1 (64-bit)Windows 10 または Windows 11
CPU4コア with SSE4.2 support8コア
RAM8GB32GB
GPU2GB VRAM with OpenGL 4.38GB VRAM
Windows向け動作環境
macOS向け動作環境
 最低動作環境推奨動作環境
OSmacOS 11.2 (Big Sur)macOS 14 (Sonoma)
CPUApple Silicon または Intel系Apple Silicon
RAM8GB32GB
GPUGPU with Metal 2.2
macOS向け動作環境
Linux向け動作環境
 最低動作環境推奨動作環境
OSDistribution with glibc 2.28 以上 (64-bit)
CPU4コア with SSE4.2 support8コア
RAM8GB32GB
GPU2GB VRAM with OpenGL 4.38GB VRAM
Linux向け動作環境

詳細を知りたい場合は、以下のボタンをクリックして公式ページで確認してください。

所有PCのスペック確認方法

この項目はWindowsOSのみ解説になります。

PCスペックを確認する方法を3つ解説します。

Windows標準搭載されているもので確認できますので、別途アプリ等をインストールする必要はありません。

DirectX診断ツールから確認

Rを押して『ファイル名を指定して実行』を起動してください。

dxdiagと入力してからOKをクリックすると、『DirectX診断ツール』を起動することができます。

ファイル名を指定して実行ウィンドウからdxdiagを入力

DirectX診断ツールの各タブをクリックすることで詳細を確認できます。

システムタブからはCPUやメモリーの詳細、Windowsバージョンの確認、ディスプレイタブからGPUの詳細を確認しておきましょう。

タスクマネージャーのパフォーマンス欄から確認

CTRL+ALT+DELETEを押して、『タスクマネージャー』を起動してください。

タクスマネージャーの左端にあるパフォーマンスタブをクリックすると、パフォーマンス欄から各項目を確認できます。

タスクマネージャーからPCスペックを確認
Windows設定から確認

Windows設定(アイコン)をクリックして、『設定』を起動してください。

確認項目によって操作が違いますので、それぞれの操作方法を解説します。

タブをクリックすると表示が変わります

システムバージョン情報をクリックします。

Windows設定のシステム欄の中にあるバージョン情報をクリック

バージョン情報からCPU、メモリー、Windowsのバージョンを確認できます。

バージョン情報からCPU、メモリー、Windowsのバージョンを確認

ダウンロードとインストール

ダウンロードからインストールは数分で終わります。

ダウンロード

以下のボタンをクリックして、公式サイトから最新または旧バージョンのBlenderをダウンロードしてください。

各OSによってダウンロードするファイルが違いますので、気を付けましょう。

最新のバージョンを使いたい場合は、 Download Blender 最新バージョンをクリックしてダウンロードしてください。

公式サイトからダウンロード

各OSのインストーラーがダウンロードされていれば完了です。

Blenderインストーラー

インストール

Windowsのみの解説になります。

Windowsではインストーラーとポータブルの2つの方法でBlenderをインストールできます。

インストーラーは通常のようにWindowsにアプリをインストールできますが、ポータブルはUSBや外付けHDD・SSDから起動が可能です。

まずは、インストーラーを起動して、下にあるNextをクリックします。

インストーラーを起動してNextをクリック

次に、I accept the terms ~にを入れて、再度Nextをクリックしましょう。

I accept the terms ~にチェックを入れて、Nextをクリック

基本的に、Blenderをインストールする場所はデフォルトで構いませんが、変更したい場合はBrowse…をクリックしてインストール先を変更してください。

問題なければ、Nextをクリックして次に進みます。

インストール先を決めてNextをクリック

以下の画面にある、Installをクリックしてインストールが開始してください。

Installをクリック

インストール中は、以下の画面が表示されます。

インストール進行中の画面

インストールが完了したらFinishをクリックして、インストーラーを閉じましょう。

Finishをクリックしてインストーラーを閉じる

以上でインストール完了です。

起動方法と初回設定

BlenderのバージョンやPCスペックによっては起動できない可能性があります。

その場合は、Blenderのバージョンを下げてみましょう。

初回設定については言語変更のみになります。

起動方法

デスクトップに配置されたBlenderアイコンをクリックして起動してください。

Blenderのアイコンをクリックして起動

起動できたら、次に進みましょう。

初回設定

初回起動時にはスプラッシュスクリーンが表示され、簡単な初期設定を行うことができます。

Blender初回起動画面

もし、スプラッシュスクリーンが消えてしまった場合は、左上にあるBlenderアイコンをクリックすることで、再度表示させることが可能です。

左上のBlenderアイコンをクリックしてスプラッシュスクリーンを再表示

初回起動のスプラッシュスクリーンでは、主に言語変更、ショートカット設定、テーマ変更などが設定できます。

初回起動の場合は英語で表示されるため、日本語など言語を変更したい場合はLanguageをクリックしてください。

言語設定を変更

リストが表示されるので、変更したい言語を選択しましょう。

今回は日本語に変更しました。

リストから変更したい言語を選択

言語を変更したら続けるをクリックして、初期設定を完了させてください。

続けるをクリックすると初期設定が完了

以下の画面のようになれば、スプラッシュスクリーンでの初期設定は完了です。

Blender初期設定完了画面

以降、起動すると毎回この画面が表示されますが、新規ファイルを作成したり、保存したプロジェクトを開いたりすることができるので結構便利です。


以上で、Vol.1の解説は終了です。

Vol.2は、Blenderのおすすめ初期設定について解説します。

記事をシェアしよう

コメント

コメントする

目次